Skip to content
一般社団法人江差歴史文化再生機構(公式ページ)
  • Top
  • 法人概要・事業内容Expand
    • About – 法人概要・事業内容
    • Architecture – 土蔵建築について
    • プライバシーポリシー
  • アクセス
  • お問合せ
  • お知らせ
Facebook Instagram
一般社団法人江差歴史文化再生機構(公式ページ)
一般社団法人 江差歴史文化再生機構(江差れきぶん)
法人のご案内 お問合せ
About
法人概要・事業内容
Membership
会員募集のご案内
Architecture
建物について
Access
アクセス

Our Mission

ご挨拶

 謹んでご挨拶申し上げます。
 この1年間、当機構に対し絶大なご支援・ご協力を頂き衷心より厚くお礼申し上げます。昨年3月、地元江差を愛する有志9名により地域課題の解決を目標に準備委員会を立ち上げ同年6月一般社団法人江差歴史文化再生機構を設立しました。会員制を導入し皆様のご理解とご協力により正会員9名、賛助個人会員48名、賛助団体会員19団体、アンバサダー会員8名、総会員数84先に至っております。初年度は内部管理体制の強化に向け諸規定の整備、また理事会や下部組織である運営委員会を適時開催し情報の共有と計画に掲げた業務活動の在り方等の協議に努めました。暗中模索の中、目標を目指し江差、道南地域の歴史・文化に関する地域資産の保全・伝承、活用、維持、管理、運営等々に懸命に取組んで来たところです。他方これらを推し進めていく中で地域資産の消失や散逸の危機に直面しているもの、或いは活用されていないもの、また古来からの伝統文化が思った以上に外部に浸透していないなどの課題を再認識した次第でこれら解消に向けた具体的行動について理事会、運営委員会を開催、一朝一夕では無理ながらも地道に取り込むこととし初年度は下記の事業を行いました。
 津軽海峡交流圏「郷土芸能祭」への協力、元北大講師招聘による文化財の活用に係る講演会開催、元江差町役場職員ガイドによる「まち歩きと歴史的建造物」見学会、今秋10月31日札幌地下歩道に於いて江差町PRイベント開催の具体的詰めを札幌で協議等々。
 この他7年以上閉館している江差町の歴史的建造物の核とも言える「横山家」を取得・再生させ地域遺産として存続させるため、広く声掛けし募金活動を行い多くの方々からご協力を頂きました。横山家取得に関しては課題もありますが粘り強く取り組んで参る所存であります。
 事業活動による収支状況及び貸借対照表は後記のとおりで初年度の加入総会員数84先、会費、寄付、募金の総額は10,400千円に達し事業活動を含め相応の成果と思っています。
 改めて、加入会員様、寄付・募金者様にはご理解とご協力にお礼申し上げますと共にどうか引き続き趣旨にご賛同を頂きお力添え賜りますようお願い申し上げます。

2025年7月
一般社団法人江差歴史文化再生機構
理事長 亀田 宏

法人概要・事業内容はこちら

江差れきぶんアンバサダーからの応援メッセージ

会員代表 角 幸博さん
これまでに、いにしえ街道や旧檜山爾志郡役所庁舎などの調査や、文化財の保存活⽤に関する計画づくりに深く関る機会がありました。地域の歴史文化に触れ、江差追分に魅了されるとともに、姥神大神宮渡御祭が近づくとあちこちから子供らの祭囃子が聞こえ、暮らしに根づく伝統の深さや地域の宝物に接し、感動いたしました。
 この度の法人設立により、世界に誇れる江差・道南地域の歴史文化を次世代に継承し、地域課題の解決に貢献されていくとのこと。この高い志に共感し、ささやかながらも多くの方々の力を結集し、強力に応援して参りたいと思います。
(北海道大学名誉教授・NPO法人歴史的地域資産研究機構 代表理事)
佐々木馨さん
「江差の五月は江戸にもない」が人口に膾炙されて久しい。北前船交易の賑わいを伝えるこの伝承を耳にして、人は何を思い浮かべるだろうか。ある人は、横山家・旧中村家の豪商文化と江差追分の芸能文化であろうか。またある人は、正覚院・法華寺と姥神大神宮の神仏習合の宗教文化であろうか。この「北前船の江差」を核に「城下の松前」「開港地の函館」の「三港」体制を矜持として、道南の地域資産を発信していきたいと思う。


(北海道教育大学名誉教授・函館の歴史的風土を守る会 前会長)
Membership

会員募集のご案内

 当法人の趣旨にご賛同いただき、その活動にご協力・ご支援いただける会員を募集しております。詳しくは事務局までお問い合せ下さい。

入会のお問合せ

会員種別・年会費

賛助個⼈会員

一口   5,000円(一口以上)

賛助団体会員

一口 10,000円(一口以上)

アンバサダー会員

一口 10,000円(一口以上)

※アンバサダー会員とは、当法人の活動を広めていただくことを目的に、応援や広報の大使、熱烈なファン、支援者という位置付けで設けています。当法人が企画するイベント等にご参加いただき、一緒に活動を盛り上げていきましょう。

Architecture

土蔵建物について

 法人は江差町の歴まち地区(いにしえ街道沿い)にある土蔵「語り部茶屋」さん(旧そば蔵やまげん店舗)の一室をお借りして運営しております。

また、土蔵ホールにテナントの喫茶店「珈琲&軽食 香」が入居しています。
「語り部茶屋」「江差れきぶん」「珈琲&軽食 香」の3者で当土蔵を保全・活用しながら、江差町の歴史文化に関する活動を盛り立てていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

土蔵建物について詳しく見る

当機構の家印について

(カギエ)

 江戸時代に北前船交易で栄えた江差町は、問屋を営む商家建築が海岸線に建ち並んでおりました。来航する船からでも認識できるよう、「ハネダシ」※の軒下壁面に各家の家印(いえじるし・屋号とも呼ばれる)が大きく付けられました。

 当法人の立ち上げに伴い、「カギエ」という家印を新たに作成しました。「カギ」は土蔵の鍵※を現した印(しるし)、「ヱ」は江差の「エ」から取りました。
 蔵を持つ商家が並ぶ江差の「いにしえ街道」のイメージと、もう一度江差の歴史文化再生の扉を開きたいとの思いを家印にしました。

※「ハネダシ」とは、ミセと土蔵数棟から構成される一軒の商家建築のうち、艀船(はしけぶね)が直接着けられる一番海側にある蔵のこと。

※土蔵の鍵は、扉の下の方にある鍵穴から差し込み、扉の裏にある落とし棒を上にはずす仕組みとなっています。

News

お知らせ

れきぶん講演会を開催します
お知らせ

れきぶん講演会を開催します

2025年7月1日2025年7月1日

歴史文化を生かすまちづくり活動の一環として、昨年10月に引き続き、2回目の講演会を開催することとなりました。 …

Read More れきぶん講演会を開催しますContinue

歴まち散策会を開催します
お知らせ

歴まち散策会を開催します

2024年12月10日

歴まちの街並みを解説付きで見て歩く散策会「歴まちを歩いて訪ねる今昔」を開催します。 歴まちが北海道の「歴史を生…

Read More 歴まち散策会を開催しますContinue

れきぶん講演会を開催しました
お知らせ

れきぶん講演会を開催しました

2024年10月17日2024年10月17日

 昨日10月16日(水)に第1回江差れきぶん講演会「文化財をどう生かすか」を開催いたしました。  平日の夕方と…

Read More れきぶん講演会を開催しましたContinue

れきぶん講演会を開催します
お知らせ

れきぶん講演会を開催します

2024年10月9日2024年10月9日

歴史文化を生かすまちづくり活動の一環として、講演会を開催することとなりました。 たくさんの皆様のご参加をお待ち…

Read More れきぶん講演会を開催しますContinue

れきぶん手ぬぐい
お知らせ

れきぶん手ぬぐい

2024年10月9日2024年10月9日

この度、れきぶんオリジナルの手ぬぐいを制作しました。 江差の名所イラストとロゴは愛知県在住の画家、柄澤昭文氏の…

Read More れきぶん手ぬぐいContinue

法人活動開始について
お知らせ

法人活動開始について

2024年7月24日2024年7月29日

 私たちはこの度、江差・道南地域の歴史文化に関する地域資産の保全・伝承・活用、維持、管理、運営に関わることで、…

Read More 法人活動開始についてContinue

〒043-0034
北海道檜山郡江差町字中歌町70番地1
E-mail:info@e-rekibun.sakura.ne.jp

Facebook Instagram

© 2025 一般社団法人江差歴史文化再生機構(公式ページ)

Scroll to top
  • Top
  • News – お知らせ
  • About – 法人概要・事業内容
    • About – 法人概要・事業内容
    • Architecture – 土蔵建築について
    • プライバシーポリシー
  • Access – アクセス
  • Contact – お問合せ
Facebook X Instagram